こんにちは〜☀️ ゆるです!!
今回も早速、ブログを更新したいと思います。
今回は、2021年9月8日に受験した国家資格「一級ボイラー技士」に合格したので、資格の内容や合格率、勉強方法などを紹介したいと思います😄
なお、一部内容には、運営者の主観で記載されている箇所がありますので、ご了承ください😌
◆記事のターゲット◆
・火力発電所に勤務し、一級ボイラー技士の資格を検討されている方
・ビルメンテナンスなど、大型施設の維持・管理などに就職・転職を考えている方
・二級ボイラー技士を取得して、一級ボイラー技士に挑戦したい方
・一級ボイラー技士に興味がある方
それでは、順番に紹介していきます。
1.一級ボイラー技師の需要について
(1)資格の適用範囲
ボイラー技士の資格には、「二級」「一級」「特級」があり、ボイラーの伝熱面積の大きさによって決まります。
★参考(資格の範囲)★
・二級ボイラー技士 : 伝熱面積 25m2未満(ボイラー 小型)
・一級ボイラー技士 : 伝熱面積 25m2以上500m2未満(ボイラー 小型〜大型)
・特級ボイラー技士 : 伝熱面積 制限なし
(2)資格が活かせる場所
この資格が活躍できる場所として、大型施設(ビル・病院・学校・ホテル)などがあります。
また、自身が勤務している火力発電所や精製工場などにも十分活かせる資格となっています。
ボイラー設置事業場は、労働安全衛生法に基づいて「ボイラー取扱作業主任者」を選任することが義務付けられています。(独占業務資格の一つです。)
(求人にも、「一級ボイラー技士 優遇」と記載されている企業が多数あります。)
ここ最近では、ボイラーの小型化が進み「資格不要論」が一部のサイトで散見されますが、大型施設や再生可能エネルギーを利用した火力発電所(バイオマス発電所)などは、今後も増えると考えているので、個人的には一定の需要はあると考えています。
2.一級ボイラー技師の試験内容について
(1)受験申込方法について
最寄りの、「○○県 労働基準協会 ○○○支部」の窓口に行けば、受験申込用紙が入った封筒を貰えます。
試験日の2ヶ月前から申込みが出来ます。
なお、一級ボイラー技士の受験資格には「条件」があります。
代表的な条件は、「二級ボイラー技士を取得していること」などがあります。
★参考 : 受験資格の条件について★
引用先 : 安全衛生技術試験協会
(2)受験料
受験料は、6,800円になります。(郵便局で支払います。)
(3)試験時間と試験内容
一級ボイラー技士の試験時間は、12時30分 〜 16時30分の4時間です。(休憩なし)
なお、試験開始後1時間を経過すると、途中退出が可能となります。
以前まで、午前と午後に分けて実施していましたが、令和3年(2021年)6月以降の試験は、午後に統一されたようです。
試験は、筆記試験となっており、マークシートを使った5肢択一式の40問となっています。
(4)試験科目と合格基準について
試験科目は、4つに分類されます。
・ボイラーに関する知識(10問)
熱及び蒸気 , 種類と構造 , 材料 , 計測機器 , 制御関係など
・ボイラーの取扱いに関する知識(10問)
点火・使用中の留意事項 , 附属装置等の取扱い、ボイラー用水の管理 , 損傷及び防止方法など
・燃料及び燃焼に関する知識(10問)
燃料の種類 , 気体 , 燃焼理論 , 燃焼方式及び燃焼装置 , 通風及び通風装置など
・関係法令(10問)
労働安全衛生法 , 労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条項など
合格基準は、全科目平均が60点以上(60%以上)必要です。また、科目によっては最低40点以上(40%以上)が必要です。
例えば、3科目が100点満点でも、1科目だけ30点の場合は「不合格」となります。
各科目を満遍なく勉強する必要があります。
(5)合格率について
直近(令和2年 , 2020年)の合格率です。
引用先 : 安全衛生技術試験協会
大凡の受験者は、「二級ボイラー技士」を取得した状態で受験していることもあり、合格率は50%付近と比較的高い傾向にあります。
3.実際の試験勉強について
(1)勉強期間について
試験勉強は、約2ヶ月です。(二級ボイラー技士取得から3年以上経過していたため😅)
・試験2ヶ月前 〜 1ヶ月前 : テキストのみ(休日 : 1〜2時間程度)
・試験1ヶ月前 〜 試験1週間前 : 公表問題(過去問) , 法規以外
・試験1週間前 〜 試験3日前 : 公表問題 , 法規(数値など暗記ものを覚える)
・試験3日前 〜 試験前日 : テキスト , 公表問題を軽く確認(過去3年 , 6回分)
・試験前夜 : 約7時間熟睡し朝5時に起床😪出発までの2時間で公表問題を再確認。
(2)勉強方法について
今回の試験で活用したテキストは、日本ボイラー協会が出版しているテキスト2冊です。
基本的には、公表問題を1問1問しっかり解きながら覚えていきます。
疑問が出たら、その場で参考書(教本)を確認する流れです。
慣れてくると、公表問題に付随する情報も覚えら得れるようになるので、反復が重要です。
・1級ボイラー技士教本
・1級ボイラー技士公表問題(過去問題 : 約3年 , 6回分)
購入時は、「日本ボイラー協会ホームページ」から、直接購入しました。
(当時、楽天やAmazonなどでは品切れだったため)
イラストも多く、過去問の解説には教本の項目が記載されているので、分かり易かったですww
今回の試験勉強は、教本をもとに、公表問題(テキスト) 240問 と、最新の公表問題(安全衛生技術試験協会 公式サイト) 80問、計 : 320問(4年分)を3周して試験に臨みました。
4.実際に試験を受けてみた感想
(1)試験当日
試験日 : 2021年 9月8日(水)12時30分 〜
試験会場 : 九州安全衛生技術センター(福岡県久留米IC近く)
大分から高速道路を利用して、約3時間ほどかけて向かいました。
(2)試験問題の全体的な感想
公表されている問題集に掲載されていない問題が多数ありました。(当然ですが、、😅)
ただ、出題されるジャンルは、過去の公表問題をしっかり抑えていれば解ける問題が多い印象でした。
・各科目の6〜7割は、過去の公表問題をベースに出題されている印象
・3割程度は、教本などのテキストから出題されている印象
(3)図やイラストの出題が数問あった。
教本内に掲載されている図(h-p線図 / 比エンタルピ – 絶対圧力 線図)やイラスト(バーナー関係)などの出題がありました。
★イメージ(実際に出題された問題の一部)★
引用先 : KENKI DRYER
実際に出題された問題では、「臨界点」と「湿り飽和曲線」「乾き飽和曲線」の組合せを選ぶ設問がありました。
テキストをしっかり確認すれば解ける問題です。
(4)二級ボイラー技士との違いについて
二級ボイラー技士の試験との大きな違いは、計算問題の有無です。
一級ボイラー技士では、以下の計算問題が出題される可能性があるため、対策する必要があります。
・ボイラー効率に関する計算問題
・換算蒸発量に関する計算問題
・連続ブロー量に関する計算問題
・理論空気量の計算問題
・一級ボイラー技士が取扱うことが出来るボイラー : 伝熱面積から求める問題
今回は、炭素(C)○kgに必要な理論空気量を求める問題がありました。(電卓必須です)
5.国家資格「一級ボイラー技士」の試験を終えて、、、
(1)油断すると落ちます、、、
本試験の合格率は、50%付近と難易度は比較的簡単な試験と言われていますが、油断していると間違いなく落ちると思います。
僕の場合は、二級ボイラー技士取得から日が経っていたので、過去問4年分を3周とテキストをしっかり併用して、合格することが出来ました。
試験終了後の感想は、正直「五分五分」でした。
しかし、「今回はダメだったなぁ、次頑張ろう」とはなりませんでした(完全燃焼って感じです)
(勉強の成果だと思っています。)
確かに、過去問さえしていれば受かる試験と言われている資格ですが、各科目に約3問程度で新問が出題されていたので、確実に合格したい方は参考書と過去問を併用して対策することをオススメします。
今回の試験勉強には、約2ヶ月使いましたが、二級ボイラー技士を取得後、直ぐに受験する場合は、2週間程度でも十分合格可能だと感じました。
(2)合格通知が来て、大喜びww
試験から1週間で合格発表されます。(公式サイトで確認することが出来ます。)
合格発表当日(9月15日)に、自宅のパソコンでスタンバイ。
そして、無事合格していることを確認しました(子供のように喜びましたww)
その後、ご褒美に取っておいたハーゲンダッツ🍨🍓を爆食いしました😋ww
翌日には、「合格通知書(ハガキ)」も届きました。(現在、手続き中)
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
記事のタイトルには「難化傾向!?」と記載しましたが、試験内容の難化はなかった印象です。
ただ、公表問題には掲載されていない問題が一定数あるので、過去問だけしかやっていない人からすると、新問と遭遇した時に、難しくなっていると感じるかもしれません。
これから、一級ボイラー技士を目指す方は、是非、頑張ってください。
なお、一級ボイラー技士の免許を交付するには、「実務経験従事証明書」が必要になります。
一般的には、二級ボイラー技士を取得してから2年以上(作業主任者の場合は、1年以上)の実務経験が必要になります。
申請の際には、注意してくださいね😌
何か一つでも参考になれば嬉しいですww
この記事が「いいな👍」と思ったら、SNS(LINEやTwitter)等で、是非シェアして頂くと、今後の励みになりますので、宜しくお願いします😌
それでは、また次の記事で😌
今日も充実した1日を✨
にほんブログ村
コメント